目黒川で花見をしながら実家へ。
あまり知られていないですが川沿いには安藤忠雄設計の建物があります。私が中学生の頃、初めて見たANDO建築。
▲
by boro9239
| 2018-04-02 16:20
| ハナトカミドリ・ミチクサ・自然
|
Comments(0)
▲
by boro9239
| 2017-11-05 17:55
| マチアルキ・旅・建築見聞録
|
Comments(0)

▲
by boro9239
| 2017-10-29 16:10
| マチアルキ・旅・建築見聞録
|
Comments(0)


全国の駅前が衰退しつつある昨今、建築、デザインができることは何か?
空きスペースの有効活用のアイデアの一つとしてとして、アリではないでしょうか。
▲
by boro9239
| 2017-10-24 10:00
| マチアルキ・旅・建築見聞録
|
Comments(0)



昨日の飲み会で自然と住まい研究所の中山社長と松本市の城下町がいかに素敵かで盛り上がりました。
(というかこの前も全く同じ話で中山さんと盛り上がったような・・・W)
今年の夏、松本市内に行ってきました。実は初めてでして。
松本市といえば松本城が有名ですが城下町も素敵です。
できれば目的を持たず、1日中ぶらぶらしていたい、
町歩き好きにはたまらない町でした。
▲
by boro9239
| 2017-10-23 16:42
| マチアルキ・旅・建築見聞録
|
Comments(0)


久しぶりの投稿になってしまいました・・・
NHKBSで丹下健三の特集(再放送?)がやっていました。
自分にとって初めての建築体験といえば代々木競技場。
プールがあった頃よく通いました。
飛び込みプールの底に時々お金が落ちていて拾いに遊びに行ったりw。
背泳であの独特の天井をぼーっと眺めているのも好きでした。
何より行く度に感じたあの得体の知れない高揚感。
建物は吊り構造ですが屋根面はケーブルでは無く、
耐力、造形のバランスの為に鉄骨を採用、
わざわざ原寸で曲線を描いて、造ったそうです。
そりゃあ丹下健三も竣工後、半年寝込む訳です。
この建物が最も美しいと思う瞬間は観客が退場する時。
二つ出入り口からあれだけの人数が、
それは見事にスーと流れて行きます。
巴型になっているのはその動線を確保する為だそうです。
巴型により生まれた出入り口により、メインケーブルが目の前に現れ、
構造のダイナミズムを身近に体感できる効果を
最大限発揮しているところも個人的にはグッとくるところです。
2009.7.11撮影
▲
by boro9239
| 2016-09-27 12:43
| マチアルキ・旅・建築見聞録
|
Comments(0)

薄汚れた食品サンプルとケース、寂れた店構え。
一見やっているのかどうか怪しい店構えですが、
よく見るとドアには現役感があり、おや?っとなる。
そしてちょっと中をのぞいてみると混んでる!
先日仕事で桜新町へ、お昼に立ち寄ったきさらぎ亭。

注文したのはあじフライ。
プリプリでボリュームもあり美味しかったです。
みそ汁は三つ葉が効いて程よくさっぱり、
ただしごはんは超大盛りなのでご用心。
ご飯少な目でとオーダーしている常連さんらしき客が何人か居ましたね。
▲
by boro9239
| 2016-03-01 19:30
| ノミクイ
|
Comments(0)
▲
by boro9239
| 2015-07-10 15:17
| ヒビアレコレ
|
Comments(0)
▲
by boro9239
| 2015-02-18 14:21
| マチアルキ・旅・建築見聞録
|
Comments(0)
▲
by boro9239
| 2015-01-26 18:06
| マチアルキ・旅・建築見聞録
|
Comments(0)