屋根より低い鯉のぼり
2005年 04月 29日

端午の節句に向けて、鯉のぼりをたてた。
たててもらう側から、たててあげる側へ、自分もそんな歳になったらしい。
近頃屋根より高い鯉のぼりはあまりみかけない。
我が家も屋根より低い鯉のぼり。
更に、この手の縁起物はデザイン不毛のジャンルときているので、
購入の際はなかなかにつらい選択を迫られる事になる。
それでも風になびく鯉のぼりはなかなか風情がある。
風情と言えば、休日の名前。
この際、五月五日の休日は「子供の日」というネーミングをやめて、
「端午の節句」してはどうだろうか。
そうすれば、菖蒲湯や柏餅等もより意味のあるものになり、
ずっと季節感があって、風情のある休日になるような気がするのだが。
こいのぼり、私はお雛様より欲しかった。。。息子さんが羨ましいな。
先日ネットで調べていたら(←なんで調べてたんだっけ?)
『岡本太郎鯉』発見しました!欲しい~
ちょっと引けてしまいます。
我が家には今、実は武者飾りもあり、それを選ぶときも大変でした。
(いろいろ持たざる得ない理由がありまして。)
せめて作家モノかなんかで良いモノがないかなあと思い
師匠M師に相談してみたら
「ないんだよね〜、そういうの。我が家もコテコテのもの
を持たざる得無くって・・・」と力なく答えてくれました(笑)