千葉県柏市、夫婦で運営する一級建築士設計事務所。素材を活かし居心地の良い住宅設計、建築、リノベーション、デザイン。毎日の暮らし、町歩き、カフェ、庭、自然


by boro9239
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

屋根より低い鯉のぼり

屋根より低い鯉のぼり_c0004024_14464161.jpg

端午の節句に向けて、鯉のぼりをたてた。
たててもらう側から、たててあげる側へ、自分もそんな歳になったらしい。

近頃屋根より高い鯉のぼりはあまりみかけない。
我が家も屋根より低い鯉のぼり。
更に、この手の縁起物はデザイン不毛のジャンルときているので、
購入の際はなかなかにつらい選択を迫られる事になる。

それでも風になびく鯉のぼりはなかなか風情がある。

風情と言えば、休日の名前。
この際、五月五日の休日は「子供の日」というネーミングをやめて、
「端午の節句」してはどうだろうか。
そうすれば、菖蒲湯や柏餅等もより意味のあるものになり、
ずっと季節感があって、風情のある休日になるような気がするのだが。
Commented by studio-tsumugi at 2005-04-30 00:04
そうですよね、三月が『桃の節句』なんですから♪
こいのぼり、私はお雛様より欲しかった。。。息子さんが羨ましいな。
先日ネットで調べていたら(←なんで調べてたんだっけ?)
『岡本太郎鯉』発見しました!欲しい~
Commented by tokyomachiya at 2005-04-30 01:19
『岡本太郎鯉』って、人面魚みたいな鯉のぼりでしょうか。
ちょっと引けてしまいます。
Commented by boro9239 at 2005-05-02 14:20
へえ〜、そんなのあるんですか。
我が家には今、実は武者飾りもあり、それを選ぶときも大変でした。
(いろいろ持たざる得ない理由がありまして。)
せめて作家モノかなんかで良いモノがないかなあと思い
師匠M師に相談してみたら
「ないんだよね〜、そういうの。我が家もコテコテのもの
を持たざる得無くって・・・」と力なく答えてくれました(笑)
by boro9239 | 2005-04-29 14:45 | ヒビアレコレ | Comments(3)